特撮スタジオ探訪録:仮面ライダー

東映生田スタジオは、1970年代に、第2次特撮ブームの代表選手である「仮面ライダー」をはじめ、「好き! すき!! 魔女先生」「変身忍者嵐」「超人バロム1」「ロボット刑事」などの変身ヒーロードラマを多数世に送り出した幻のスタジオである。最寄り駅は小田急線の読売ランド駅。そこから徒歩15分ほどの山の中にひっそりとあった。東映は東京練馬の大泉に自社の撮影所を持っているのに、何故こんなへんぴな場所にスタジオを構えていたか? 当時のプロデューサー平山亨氏の著書によると、労組と会社の対立によるストで番組をつぶされかねない状況だったため、わざわざ本社から離れた生田でこっそり製作を始めたのだという。そんな大人の事情など露知らず、特撮少年だった私は、家から歩いていけるほどの距離のスタジオであの名作が作られていることに狂喜乱舞していた――

「仮面ライダー」の放送が始まったのは1971(昭和46)年4月3日。記念すべき第1回は「怪奇蜘蛛男」であった。その時私は小学校2年生に進級したばかり。テレビ放映の1ヶ月ほど前から「ぼくらマガジン」で石森章太郎原作による漫画の連載がスタートしており、物語のあらすじはすでに頭に入っていた。蜘蛛男蝙蝠男が登場する最初の2話は、ほぼ原作に沿ったプロットといってよかったが、それ以降テレビ版は独自の展開を見せる。といっても、内容は毎週ほとんど変わらず、新しい怪人が現れては、ライダーがそれを倒すという見事なまでのワンパターンなのだが、何より登場する怪人たちの造形が素晴らしく、毎週夢中になってテレビにかじりついていた(田舎に行っていた時以外はすべてリアルタイムで視聴している)。やがて全国の小学生をとりこにした大人気番組となり、いまもなお多くの亜流を生み出す特撮界のスタンダードとなっているのは周知の通りである。

さて、その「仮面ライダー」が、自分の住んでいる生田で撮影されているらしいという情報はかなり早くから入ってきていた。当時同じクラスだったWくんの家は月見台の「S庵」という蕎麦屋だったのだが、そこに一文字隼人がそばを食べにきたというのである。他にも、どこそこでロケに遭遇したとか、かなりの目撃情報が飛び交い、改めてテレビを注意深く見てみると、確かに見覚えのある道や商店街、造成地などが写っている。その当時、私と友人たちは、全国の小学生同様、自分たちでコスチュームなどを作り、ライダーごっこに夢中になっていたのだが、まさか、自分たちが「ごっこ」をやっているのとほぼ同じ場所で「本家」がロケをしていようとは。そのうち、そば屋のWくんは一文字隼人(は役名。正しくは佐々木剛)だか一緒に店に来ていたスタッフだかに声をかけられ、何とエキストラで番組に出演までしてしまった。ゾル大佐狼男に変身して爆死する第39話「怪人狼男の殺人大パーティー」である。作品の終盤、孤児院に仮面ライダーがプレゼントを届けるシーンで、ちらっとだがWくんの顔が映っている。「いいなあ、自分も写りたかった、ていうか、ロケを見たかった」という思いが一層募ったのは言うまでもない。
そこで奥の手、というほどではないが、「帰ってきたウルトラマン」の時と同じ手を使うことにした。手っ取り早く言うと、父のコネである。「帰マン」はウルトラマン役のきくち英一氏が父の教え子ということで話はきわめてスムーズだったが、「ライダー」にはそれほどのコネクションはない。だから、交渉もすんなりとは行かなかったようだが、まあ、こういう業界はどこかでつながっているもので、やがて見学許可が下り、忘れもしない1972年2月9日、学校から帰ったその足で、胸躍らせつつ母ともども生田スタジオに向かったのであった。


これが生田スタジオ外観。殺風景この上ない 無惨に打ち捨てられた初期のサイクロン号


その時読売ランドの駅から歩いたか、タクシーに乗ったかは覚えていない。着いてみての第一印象は、「こんなボロいところなのか」というものだった。母も同じだったと思う。バラックのようなプレハブ小屋が点々と野っ原に建っているだけ。守衛もいなければ門もない。これじゃあ見学許可などなくても、いくらでも忍び込めそうであった(実際数年後、「仮面ライダーストロンガー」の制作中に、ぬいぐるみ倉庫から怪人のコスチュームが盗難に遭うという事件が起きている)。
私たちは紹介者から言われた通り、制作担当の河野正俊氏を事務所に訪ねた。河野氏は愛想よく私たちを、ちょうど撮影途中のスタジオに案内してくれた。そこにいたのは何と、本郷猛(は役名で、正確には藤岡弘)!!!!!!!

この感激は、多分特撮に興味のない方にはほとんどわからないと思うが、ポイントはこれが72年の2月ということだ。すなわち、テレビではまだ一文字隼人ががんばっている時期なのである(もともと「仮面ライダー」の主役は藤岡弘だったが、撮影中のバイク事故で大怪我をし、71年7月の放送から佐々木剛がリリーフとして9ヶ月番組を支えた)。すでにお正月の桜島編で本郷は半年ぶりに顔を見せていたが、あの時はあくまでスペシャルゲスト待遇で、本格復帰ではなかった。しかし、今目の前にいる本郷は、4月からふたたび主役に帰り咲くことになった新1号ライダーなのである。バンカラな一文字よりインテリっぽい(と当時は思っていた)本郷をひいきにしていた私は、本郷の復帰を首を長くして待っていたのだった。そしてその主役再登板をきちんと知ったのが、このスタジオ見学の日ではなかっただろうか。まさに感激もひとしおである。ちなみにこの日に撮影されていたのは第58話「土ぐも男ドクモンド」(ドラマはたいてい2本撮りで、この時は第57話「アマゾンの毒蝶ギリーラ」も並行して制作されていた)。放送順では新1号編の5作目だが、撮影順としてはこの作品が一番早い。つまり、この日は本郷、いや藤岡弘が現場に復帰した直後ということだ。何たるラッキーなタイミング。もう少し早くスタジオ見学が実現していたらこうは行かなかった。テレビより1ヵ月半も早く、復帰したばかりのヒーローの姿を拝めた、というのは望外の幸せであった。
その時撮影中だったのは、病院の一室。液体火薬を発明した本郷の友人・沢田がショッカーに襲われ重症、その沢田を本郷が見舞ったシーンである。何かうわごとを言う沢田に本郷が、
「沢田、沢田!」
と例のしぶい声で呼びかける。うーん、本物だ。呆然と見つめるだけの私。
河野氏がおもむろに藤岡氏に歩み寄って何やら談笑している。あ、いいなあ、自分も紹介してもらえないかなあ、と当然そんな考えが頭をよぎるが、自分からは言えない。母も、そこまで頼んではくれない。結局、少し離れたスタジオの隅で、撮影をながめるしかできなかった。

撮影は続いていたが、河野氏が、他のセットも見せてくれるという。病院のセットから外に出た時、少し斜面になった道からこちらに走ってくる男の子がいた。五郎役の三浦康晴くんである。河野氏は「やあ」と声をかけ、三浦くんも会釈を返す。テレビに出ている顔とはちょっと感じが違ってみえた。どう違うのか、うまくは説明できないが、何か、テレビで見る、ややこまっしゃくれた演技とは違う、年齢相応のさわやかな印象というか。ブラウン管越しで見ていた人を直接見るというのは不思議なものだ、というのが率直な感想であった。

河野氏に連れられて入ったセットは、夢にまで見たショッカーの秘密基地。しかし、これまた、この時期ゆえの衝撃が私を襲った。そう、テレビで見慣れたあの白い鷲のエンブレムが、まったくフォルムの違う、金色のものに変わっているではないか! しかも、妙に天井が高い。これも、4月からの新1号ライダー編に合わせてのセット変更であった。したがって、まだテレビではお目にかかっていない代物である。うーん、4月からはこれがショッカーのシンボルか、と思いつつエンブレムをなでると、カサカサという不思議な感触が。聞けば、発泡スチロールの削り出しだという。発泡スチロールでも、金で塗装してしまうと、こんなに立派になるのか、と感心することしきりだった(かなり後日談だが、オウム真理教の施設にあったシバ神像がやはり発泡スチロール製だったらしい。オウムとショッカーは共通点が多い、と言われるが、こんなところまで!)。
他にも、立花レーシングクラブや、ショッカー基地に通じる地下通路、ビーカーやフラスコなどの実験道具が大量に置かれた研究室のセットなどを見せてもらったが、どこも薄暗く、ひんやりしている。スタジオというのは、照明がついていないとこんなに暗く、静かなものかと不思議に思った。あんなに鮮やかにテレビに写し出されているものの実態がこれだとは、まさに映像(虚像)と実像、表と裏のギャップを見せつけられた気分だった。

最後に見せてもらったのは、衣装の倉庫。ここはまさに物置というにふさわしく、これじゃあ物がなくなってもわからないなあ、と思わせる乱雑ぶりであった。多忙をきわめるスケジュールで、整理整頓をしているヒマなどなかったのだろうか。
確認できたのは仮面ライダーのマスク数点と衣装、および戦闘員のマスク多数とコスチューム、および多数のショッカーベルト。他にはサボテグロンの杖(?)などの周辺具が転がっていた程度で、肝心の怪人コスチュームはほとんど見あたらなかった。当時はそのことが不思議でならなかったのだが、翌3月に公開された劇場用映画「仮面ライダー対ショッカー」にほとんどの怪人が出演していたことを考えると、そのロケの流れで、まとめて別場に保管されていたと考えるのが正解だろう。
ただ1体だけ、見慣れない怪人の着ぐるみが頭と胴体が揃った完全な状態で置かれており、聞けば、少し前にロケから帰ったばかりだという。
「これは何ていう怪人ですか?」
と私は興味津々で訊ねる。すると、河野氏はおもむろに、
「ああ、これは、モグラングだな」
と答えたのである。違う!これは断じてモグラングなんかではない!自慢でないがその当時、いや、今でも仮面ライダー登場怪人はすべて名前を正確に記憶している私だ。間違うはずはない。 しかし、相手は仮にも制作スタッフ。歯向かうことはできない。結局その場はうやむやで終わったのだが、その数日後、まさにこれ以上はないというタイミングでその怪人が登場する第46話が放送された。タイトルは「対決!!雪山怪人ベアーコンガー」。そう、あの着ぐるみこそ、映画版にも登場していない今いち影の薄い怪人、ベアーコンガーだったのである。


これがモグラング (2枚ともカルビーのライダーカードより) で、こっちがベアーコンガー。
まあ、似てるっちゃ似てるが…


特撮本などを見るに、ベアーコンガーの登場する第46話は、草津のスキー場でタイアップロケがある関係上、2月初旬に撮影が行なわれ、同じ月の12日に放送された突貫工事的作品、とある。撮影順でいえば2号ライダー編の最終作であり、映画版と進行がかぶっていたため、映画版には顔を出せなかった。ゆえに、草津ロケを終え、こっちの倉庫で休んでいた、というわけだ。やはり私の記憶は正しかった。大人というのは子供ほど怪獣や怪人の名前には執着がない、たとえ、現場に張りついているスタッフであったとしても、ちびっ子怪獣怪人博士には及ばない、ということがはっきりしたエピソードであった(なお、この回のみ、ショッカーのアジトが先ほど説明した新1号ライダー編のものである。次の47話では、ふたたび旧アジトに戻っているから、そこを見ても、撮影順がわかるというものである)。
とにかく、私が初めて生田スタジオを訪れた2月中旬というのは、2号ライダー編終盤と劇場版、そして新1号ライダー編の序盤が交錯するまさに歴史の過渡期であり、また、死神博士天本英世)と地獄大使潮健児)という、ライダーファンでなくても知っている超メジャーな2大幹部があいついで作戦指揮を執っていた、ショッカー日本支部のまさに黄金期なのである(すでにお2人とも故人になられたが…)。


天本英世演じる死神博士
(この2枚もライダーカードより)
コスプレに挑戦するくらいお気に入りだった地獄大使(潮健児)


実はそのスタジオ見学の日、夜からはショッカーアジトの撮影がある、と河野氏から聞かされていたのである。しかし、夜の見学は小学生にはちょっと、と母に言われ、私も大人しく引き下がったのだが、今思えば、たとえ停学を喰らってでも見ておくべきであった(小学生に停学があるかは知らないが)。新1号ライダー編、てことは幹部は言うまでもなく地獄大使。私が最も敬愛するショッカー幹部である。ああ、しかし、その時はまだテレビは死神博士の時代で、地獄大使がどんな奴だがまったく知らなかったのであった。まさか、2代目メフィスト「悪魔くん」)や、いたち男「河童の三平」)をやったあの潮健児氏が演じるとわかっていたら、絶対に見ておいたのに。しかし、時間はもはや戻せない。あの時、藤岡弘氏と同じセット内にいながら、サインも、握手も願い出ることが出来なかったというのも、考えれば何ともったいないことをしたのだろう。自分の半生を顧みるに、どうも、肝心なところで「いい球」を見逃しているように思えてならない。

それ以降も何度か生田スタジオには遊びに行った。一度行ってみて、別にアポなど取らなくても平気そうだとわかったので、それからは友人や従兄弟と、勝手に出かけていったのだが、残念ながら、撮影をしていない時の方が多く、閑散としたスタジオの外をぐるりと回って、そのまま帰ってくるしかするべきことはなかった。(考えてみれば、「ライダー」はアクションシーンが多いので、撮影はセットよりロケが主体である。セットでの撮影は週2〜3日程度だったのではないだろうか)。

撮影に遭遇した唯一の例外は、同じ年の3月某日の向ヶ丘遊園でのロケである。しかしこれも、事前に河野氏から電話で連絡をもらっていたので、正確には遭遇ではない。撮影されていたのは第65話「怪人昆虫博士とショッカースクール」である(登場怪人はカブトロング)。

この話は、ショッカーが「仮面ライダーと一緒にカブトムシを探そう!」という謳い文句で子供たちをマイクロバスに乗せて誘拐、ショッカースクールで洗脳教育を施すというものだが、その「マイクロバスに子供たちを乗せるシーン」の撮影が向ヶ丘遊園で行なわれたのである。しかしその連絡をもらったのが当日の昼くらいであり、あわてて父と遊園に出かけると、もう撮影はほぼ終了していた。もう少し早く行っていれば、マイクロバスに乗る少年のエキストラで出演できた、とのこと。そんなの前もって言ってよ、って感じだが、まあ、縁がなかったということか。しかし、その代わりといっては何だが、撮影が終わったというのに、大野剣友会の方々は引き上げることもせず、ファンサービスなのか、コスチュームのまま戦闘ポーズを次々に取って見せてくれた。ノリはほとんど撮影会。しかもイベントではなく、本物の出演者によるポージングである。私は父の持っていたカメラを借りて、夢中でシャッターを切った。以下にご紹介するのが、その時の一連の写真である。


  

  


                   





そして、父が剣友会の人に頼んで撮らせてもらったとっておきの一枚が下のこれ↓。
「カブトロングに捕まった拓くん、後ろではライダーが救出のタイミングをうかがう」と、勝手にキャプションをつけてしまいました。


ちなみに、このころ私たち子供の間での最大の関心事は「仮面ライダーの中身には、本当に藤岡弘が入っているのか?」ということだった。まあ、例えていうなら「サンタクロースは本当にいるのか」みたいなもので、実際は違うんだろうけど、そうであって欲しい、というのが大多数の子供の願望だったのではないだろうか。ウルトラマンは、作品のクレジットにウルトラマン役の俳優の名前(例えば、きくち英一)が出ているので、子供ごころにも別の人というのはわかったが、「仮面ライダー」の場合は「本郷猛・仮面ライダー=藤岡弘」というクレジットがされており、それを額面どおり受け取ると、本人が演じている、ということになる。実際、作品の初期には、藤岡氏本人が中に入ってアクションもこなしていたらしいが、例のバイク事故以降、役者の安全を考慮して、すべて大野剣友会のメンバーが演じることになっていた。したがって、この時のライダーの中身は当然藤岡氏ではない(中屋敷鉄也氏または大杉雄太郎氏か?)。その辺のことは当時から何となくわかっていたが、子供の夢を壊さないという配慮なのか、この時のライダーは下の写真を見ればわかるように、休憩の合間も一切マスクを取らず、ギャラリーの求めるまま、サインや握手に応じていた。かなり息苦しかったのではないだろうか。


妙にお行儀よく座るライダー。ちょっと内股? 隣の女性のネッカチーフが70年代を物語る


だからその数週間後、「少年マガジン」の巻頭に「かげの英雄只今参上・仮面ライダーの人気の秘密はこれだ!」と題されたグラビア記事が載り、そこに大野剣友会メンバーの顔がもろ出しのライダーの写真を見た時は、ひどくがっかりし、裏切られたような気分になったものである。できれば永久に「秘すれば花」であって欲しかった。

生田スタジオで他に印象深いことといえば、これも河野氏のご好意で、撮影済み作品の台本を多数もらってきたことだろう。撮影は終わっていても、まだ放送前だったりするので、いまだ見ぬ怪人を頭に思い浮かべながら読んだり、また、放送を見ながら台本をめくって、本と映像で違っている箇所を確認したりと、いろいろと楽しませてもらった。正直言って、私はあの時もらった台本で、シナリオの書き方を覚えたと思っている。
印象的なのは、台本と完成作品で、怪人の名前が変わっている場合がままあることだった(例えばギリザメスは台本ではノコギリザメスイモリゲスイモリギャランであった)。また、一度「変身忍者嵐」の準備稿をもらったことがあり、それはキバギツネの登場する回だったのだが、話がまったく違っていて困惑したこともあった。いずれにせよ、シナリオが設計図として最初にあって、それにのっとって撮影を行なうが、現場や編集の段階でもろもろの修正が加えられ、最終的に作品ができる、という流れは小学校3年の時点であらかた理解することができた。また、セリフは同時録音ではなくアフレコで、したがって怪人の中に入っている役者と、セリフを喋る声優は別であることや、スローモーションのシーンは逆に高速回転で撮影している、などの知識もテレビを見つつ父から教わった。かなり早期の映像教育を受けられたのは、ひとえに生田スタジオのおかげと言っていいだろう。それらのウンチクをフルに駆使し、同じ年の5月には、ついに友人たちとオリジナルの「仮面ライダー・地獄山の対決!」を8ミリで製作することになるのだ。

ちなみに、当時私の手元にあったシナリオは、
第64話「怪人セミミンガ 皆殺しの歌」
第67話「ショッカー首領出現!ライダー危うし」
第75話「毒花怪人バラランガ 恐怖の家の秘密」
第77話「怪人イモリギャラン(原文ママ)地獄牧場の決闘!」
などである(他の作品では「超人バロム1」数本と、「変身忍者嵐」数本を所有していたはずだが、タイトルは定かでない)。
しかし、まさに宝の山と言っていいそれらの貴重な撮影台本も、おそらく中学入学くらいの時に処分してしまったのか、今は手元にない。思春期の初めころというのは、とかく子供時代の思い出を一度捨てたがるようで、仕方のないことかも知れないが、今となっては後悔することしきりである。

なお、「仮面ライダー」をはじめ生田スタジオで撮影が行なわれていた特撮作品には、当然のことながらその周辺の建物や施設、言ってみれば「うちの近所」がひんぱんに登場している。1972年ごろは特撮ブームのあおりもあって制作本数的にもピークで、なるべく移動に便利な近場を選んで撮影していたためだろう、場所の使いまわしはかなり露骨だった。先にあげた向ヶ丘遊園(2002年3月31日に惜しまれつつ閉園)は第4話「人喰いサラセニアン」や、第60話「怪人フクロウ男の殺人レントゲン」(これはカブトロングの回と同時製作。放送が離れているのは、カブト虫というネタが夏向けだったからと思われる)、第83話「怪人イノカブトン 発狂ガスでライダーを倒せ」など、これでもかというくらい使われているし、やはり生田の長沢浄水場は、本郷の在籍する城南大学生化学研究所や大蔵省金保管所などとして何度も画面に現れる(ちなみに「ウルトラマン」第2話「侵略者を撃て」の科学センターもここ)。また、鶴川駅から近い通称お化けマンションや百合ヶ丘の丘の上にある弘法の松、生田スタジオとも近い三栄土木(だだっぴろい造成地で周囲一面切り崩した崖、特撮といえばここ!)、西三田団地の商店街(そこに実際にあったスポーツ用品店セントラルは、何と「仮面ライダーV3」少年仮面ライダー隊本部として1年間使われた。店長はもちろん立花藤兵衛!)、そして私の通っていた生田小学校までも、「超人バロム1」で主人公2人の通う学校として外観が使われる始末で、もはや自分の生活圏内が特撮ドラマに登場するのは、驚きでも何でもない、当たり前のことになってしまっていた。慣れというのは恐ろしいものである。最初はあれほど、自分の近所でああいう人気番組が作られていることに感動を覚えていたのだが、いつの間にか、「ああ、またあそこで撮ってる、進歩ないなあ」みたいな冷ややかな目で見るようになっていくのである。自分の友人たちも反応は同じようなものであった。やはり子供は集中力もすごいが、その分移り気な生き物のようだ。

やがて、小学校も高学年になると、「仮面ライダー」への熱も薄れ、興味の対象は「太陽にほえろ!」をはじめとする刑事ドラマに移っていった。特撮ドラマであると同時に刑事もの(?)でもあった「ロボット刑事」などは比較的毎週見ていたが、その作品が生田スタジオで製作されていたことに気づかなかったほど、自分の特撮熱は急速に冷めていた。バドーの声をやった川久保潔氏はこれまた父の教え子で、その縁もあって後年「カナカナ」に出演していただいたのだが、その当時うちに遊びに来ていた川久保氏から「ロボット刑事」の話をそれほど熱心にうかがった記憶はない。自分にとっての生田スタジオの思い出は、やはり初代「仮面ライダー」に尽きるようだ。

付記:東映生田スタジオは、その後も1970年代後半まで「大鉄人17」などの特撮作品を世に送り出したが、やがて閉鎖。79年から放送が始まった「仮面ライダー」新シリーズ(通称スカイライダー、演じるは村上弘明!)の制作は東映大泉撮影所で行われている。

※このページに掲載の写真の著作権はタクラマネットに、肖像権は(C)石森プロ・東映に帰属します。
 写真の無断転載は固くお断りしておりますのでご了承下さい。


≪このコーナーのトップへ 特撮スタジオ探訪録:帰ってきたウルトラマンへ≫
  

トッププロフィール作品紹介コラムと旅行記ブログタイムスリップタクラマフォトギャラリーアーカイブ

(C)OSHIMA TAKU All Rights Reserved.